白馬山荘日記 2010年 最後のごあいさつ
バナナだけかと思ったら。
バナナチップスも大好き♪しろぷーです。皆様こんばんにゃ。
山行中でも、かなり食べるのがバナナチップス。
おやつの買出しに行って、我慢しきれず行く前に食べちゃうのも バナナチップス。
私にとって“食べだしら止まらない”、危険なおやつでございます。
------
.
今日は この白馬山荘山荘ブログ、最後の日。
今シーズンの白馬山荘を、写真で少しだけ振り返りたいと思います。
.
ここに来て、私が最初に好きになった光景。
天気がよければ、空気の入れ替え。
廊下を通る度に、足を止めてしまっていました。
私が山小屋に来た時、辺りも向かいの剣岳にも まだ沢山雪があって。
そして、この風景に『アルプスの少女・ハイジの世界だー』って感激しました。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
スカイプラザレストランには、白馬岳の情報が一杯です♪
.
雷鳥さんとコマクサは、いわもっち撮影の傑作です。
山の郵便やさんとして、夏の間は、村営さんまで郵便物を届けに。
行くついでに!?撮影も。
山の夏の空は、本当に綺麗。
暑くなくとも、入道雲に“夏”を感じていた日々。
Jさんは、ピョ-ンと飛び出る これに似てます(笑)↓
初めての三人のお散歩は、向かいの旭岳まで。
三人揃ってゴキゲンです♪
大好きな越冬ラーメンは、外で食べれば格別!
お客様からの差し入れは、ありがたく頂戴しました(それはうれしくて赤面するほど)
朝のスカイプラザに、
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
夕暮れの食堂。
ご来光は、何度見ても嬉しいものです。
栂池コースは、大池が見えると感動します。
しんどくても、『ソフトクリームが待っている!』と思うと頑張れるし、
しろぷー 一押しのコースです。
雪解けのタイミングが合えば、ハートの雪渓も見られます。
大雪渓方面を帰りルートとするのなら、絶対鑓温泉!
極楽です。
.
.
.
もんきち先生は、あわやここで溺れかけましたが・・・。
それでも鑓温泉は、最高です☆
.
.
.
休憩時間は、いつもまったり。
布団を見ると、誰もがこうしたくなります♪
布団干しタイムは、自分も甲羅干し♪
敷き布団バ-ジョンに、
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
掛け布団バージョンでございます(中に包まってポカポカ)。
そしてこれは、こんな絶景の中で寝ております↓(実際にワタクシが入っております。)
山小屋の日常的風景。
なかまっきーがトトロに見えた“傘干し”。
ご機嫌で放ってました。
(でも支配人、傘の骨が曲がるから投げないで。)
不思議な光線が見れた、8月6日。
同じく この日。
お客様が私と知らずに、撮って下さったこの一枚。
私も、とってもお気に入りです。
どうもありがとうございました。
■この写真を撮ってくださった、雨男さんのブログ(他にも綺麗な写真が一杯です)。
http://ameblo.jp/rain2726/image-10615021619-10683603292.html
.
そして、この写真を撮る時に手伝ってくださったTさんとは、焼岳で偶然再会!
(Tさん、焼岳の写真、くださ~い)
あまりの嬉しさに、西穂まで歩いたっけ。
.
モモちゃんといわもっち、初の縦走は五竜まで。
こんなスタートから・・・
あさゆさんに出会って、
翌日には私とたかちゃんが、お会いして。
二組とも、ちゃっかり撮って頂きました。
あさゆさん、ありがとうございました!
.
五竜までの、長い道のり。
不帰の剣は、登り甲斐がありました。
.
.
.
.
この日はコースタイム10時間のロング行程。
.
.
.
.
そうそう。
シャチョー、来年は白馬山荘まで登って来て下さいね!
おじいちゃんも、待っていると思いますョ♪
山頂への道は、スタッフ皆の散歩コース。
朝に、昼にと登っていました。
夏の終わり。
静かな朝の休憩タイム。
しろぷーが大好きな、“フトン祭り”。
ワタシタチだって、たまには(!?)真面目に働きます。
でも、なかまっきーが本で教えてくれてるのに、ふざけて写真を撮る私とモモちゃん。
寺ちゃんは、いつも料理本を見て、夕食のメニューを工夫してくれました。
でも、暖かくなると、ついついうたた寝・・・。
これは、体操??
し終えたモモちゃん。『これでヨシッ!』と、ご満悦気!?
.
このヒト(支配人)が、
これを書きました↓(私のいたづら書きでは、ございません)
何度見ても、笑えます。
愛しきキャラのしぱいにん、ブログネタをいつもありがとう(笑)
-----
雲上の夜景。
9月下旬。
晴れた朝には、そろそろ小屋閉めの準備を。
そして9月26日。
私達アルバイトが降りる前夜は、ご馳走で宴会!でした。
明らかに、『あれから食べよっ♪』の、モモちゃん。
.
.
.
私が『ここに、顔(目と鼻と口)を描かせて!』といつも言っていた、カンドーくんの後姿(後頭部)。
カンドーくん、前職はなんと“お坊さん”でした。
.
.
.
.
.
.
.
モモちゃんと私は、シャッターチャンスがいつも カブります(笑)
沢山のご馳走に、大好きなスィーツ。
嬉しいメッセージつきです。
-----
私達のいつも使っていたお部屋も…
片付けて。
ひと夏過ごした、白馬山荘。
離れがくも 出発です。
でも、嬉しいことに 最後までお客様と一緒で、楽しい下山。
ところで。
ご一緒したときわさんは、視覚障害の方の為に音声による 情報発信のボランティアを
されています。
音声化したテープジャーナルは、国立国会図書館のライブラリーに
保存される事になっているそうで、なんとこの山荘ブログも収録されたとか。
ですから、ときわさんがお話してくださった“白馬山荘・小屋女史たちの話”は、
未来永劫保存されるらしく。
.
と:『100年、300年後、それ以上経って、誰かが奇特にも
テープジャーナルを発掘したら・・・。こんなお楽しみつきです』
.
と、後日メールを頂きました。
なんだかとっても、嬉しいやら、恥ずかしいやら。
でも、本当にありがとうございます!
■ときわさんのブログです。
http://zatoki.sakura.ne.jp/zatokiwa_2010/20101028
-----
バイトが終わってからは、北アルプスを縦走して。
上高地でテン泊ライフ。
ここからの風景が、私は大好きでした。
そして、嬉しいコトはまだまだ続き。
上高地でも、Sさんと嬉しいご対面。
私が引き返してまで行った、綺麗な焼岳も載っています↓
■siroumaさんのブログ
http://4travel.jp/traveler/shirouma/album/10512464/
.
一歩さんの描いてくれた、この絵は私の宝もの。
-----
そして松本に降りた私を待っていて下さったのは、OさんとHさん(と松茸三昧)
椎茸ではございません!“お松”でございます。
Hさん、Oさん。ご馳走から楽しいお話まで、ありがとうございました!
-----
.
この夏の 白馬。
.
.
社員の方々や、この夏、山で・ブログで出会えた沢山のお客様へ。
.
私たちはここ白馬山荘で、これ以上ない貴重な時間を過ごさせて頂きました。
それは これからどんなに時が経っても、ふと思い出せばあの景色が
瞬時に甦る、かけがえのない宝物となるでしょう。
快くこのブログを開設させてくれた支配人・社長はじめ、読んで下さった沢山の方々に
心からお礼申し上げます。
.
そしてまた来年、白馬山荘さんに来たアルバイトさんが
これを引き継いでくれたら 嬉しいな♪(また私だったりして)
-----
また白馬岳の良さを知ってもらいたい、と言う思いから始めたこのブログですが、
私にとって思いもかけないブログ読者さん達は、
“かつて白馬山荘で働いたことがある”OB・OGさん達でした。
.
懐かしんで、
ふとしたきっかけで、
検索したら、辿り着いた『白馬山荘日記』。
.
2010年を綴ったこのブログですが、先輩方の目には
今の白馬岳の風景や私達の日常と共に、皆さんがここで過ごした思い出も重なって
読まれていたことと思います。
私にとっても、そういう方々とのやり取りがここで出来たのは、
思いもかけず嬉しい事でした。
またこれから来シーズンまでの間に、今までの様にOB・OGさんが読まれて
『あぁ、懐かしいな。白馬山荘に行ってみようかな。』と感じたなら、
是非 皆さんで足を運んで頂きれば、と思っています。
“同窓会”のように、白馬山荘の主催・提案ではなく、
『皆で泊まりに行ってもいいですか?』なんていう機会も作れたら素敵だな、と。
-----
今シーズンは、このブログは今日でおしまいとなりますが、
ワタクシしろぷーの個人ブログは、こちらに開設致します。
引き続き、ご覧頂ければ幸いです。
.
■ しろぷー(もおすけ)日記
http://moosuke15.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-620d.html
-----
皆さん、また山で・ブログで私たちを見かけたら、どうぞ声をかけてやって下さいね。
2010年・初夏~秋。
本当に有難うございました。
.
出会えたご縁に感謝して。
2010年・11月6日
白馬山荘アルバイトスタッフ
しろぷー他、一同より。
任期中に1位になれたのは、本当に感激でした!!
最近のコメント