« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

白馬岳 白馬山荘日記 碑文を読むの巻

コーヒー味はなかなかでしょ?の、しろぷーです。皆様こんばんにゃ。

何の話かと申しますと。

前回のヘリの荷揚げで、母から『ホットケーキミックス』を上げてもらった私。

今日のお昼のまかないは、揚げ物=つまり、フライヤーに火を入れるということで

休憩時間にドーナッツなんぞを作ってみました。

プレーン味と、コーヒー味と紅茶味。

コーヒー味は、なかなかでした。

『食べた?食べた?』

と、しつこくみねむーに聞いて更には

『美味しかったでしょ?』

と、催促するこの私。

無理やり“美味しい”と言わすお茶目サン。

プレーン味の生地がまだ残っているので、次回はシナモン味とココア味に挑戦です。

------------

で、まだまだ続く、貞逸さんのレリーフ。

今度は『碑文になんて書いてあるか、調べてください。』

とな。

今日は、マル主任のお留守を預かっているいわもっちと二人、

休憩時間にお神酒を上げに行っていたんだよなぁ。

でも、碑文の写真は撮り忘れ。

貞逸さんの前に座り、イカ串珍味なんて食べておりました(私達って罰当たり!?)

お蔭で、ただいまオクちゃんが、調べに行くことに(雨上がりにお出かけ中~)。

もうこれでレリーフ指令も終了かな?

後に隠し扉があったりなんかして(で、財宝が眠ってたり・・・・するわけないか)。

今日も、白馬岳の山の上は、いつもの通り綺麗です。

この夏、ここ白馬にいらっしゃった皆さんは

『あ~、山の上は涼しかったナァ。』とか、『最高の景色だったな。』とか、

あっという間に、随分前の事のように思ってらっしゃるかもしれません。

でも、私たちはまだまだ進行形。

この景色の中で生活しています。

これって最高にシアワセな事だなぁと、しみじみ感じています。

今日も夕方まで、最高の山日和でした。

お盆のピークに比べて、登山者が少ないのが残念なくらいです。

皆様、天気のいい日には、また是非白馬にお越しくださいませ。

しろぷーはじめスタッフ一同、最高の笑顔でお待ちしております!

ドーナッツの写真は後日に(え、別に見たくないって!?)

2010年8月30日 (月)

白馬岳 白馬山荘日記 測量しろぷー。

先日、貞逸サンのレリーフに よじ登っていたのはこの私。

皆様おぱようございます、白馬山荘のしろぷーです。

で、まず山荘よりお知らせです。

白馬山頂の消印が押される『白馬岳山頂の郵便配達』は
本日8月30日を持って、終了しました。
当山荘のポストも、来年までお休みです。
山の郵便配達・けんぞうサン、今年も毎日ありがとうございました。

---------------------

で、話を元に戻すと。

なぜか突然、本社からの指令。

本:『貞逸サンのレリーフのサイズを測って教えてください。』

で、忙しい土曜日だったのでオクちゃんは席を外せず、
ワタクシ・しろぷーの出動となりました。

山頂までは、いつものいでたち“サンダルとスカート”で。
(忙しいから、着替えてる時間なしッ!)

で、カメラと大きなメジャーを持って、てくてくと。
そして貞逸サンのレリーフに到着。

貞逸サンに怒られないように(!?)お参りをしてから
レリーフによじ登り。

あれやこれやと、寸法を測る私。
通り過ぎる登山客には『あの子は何だ?』と言わんばかりの視線を浴びました。

で、どこまでのサイズを測ればいいのかわからないから
全部メジャーで測りました。

測ったのが、これ。

0829_1x500

実際のレリーフの貞逸サンは、こんなふざけたお顔ではありません。

もっと真面目な顔をしていらっしゃいます(当たり前だ)。

で、採寸して帰って支配人に報告。

支:『おぅ、どうだった?』

し:『ハイッ!わかんないから全部測って来ました!』

支:『大きさどの位だった?2mくらいか?』

し:『レリーフの大きさで言えば、2m50cm位だったけど、
   タケコプターも入れたら、プラス60cmになりますっ!!』

支:『タケコプターって…  -_-; おめぇ、ありゃ避雷針だ。』

し:『おぉ、あれが避雷針…!!』

そりゃ稜線上の尖ったレリーフ(貞逸サン)に、雷が落ちたら大変です。

そっかーー、こういう所だからレリーフにも避雷針つけるのかぁ。
また一つ賢くなった!と、膝ポンッ!の私。
横で呆れる顔の、支配人とオクちゃん。

で、そのタケコプターですが。

なんかキリリと引き締まったレリーフさんが、ちょっとお茶目になって
かわいいと思うのは、私だけですか!?

0829_2

--------------

この日は、お弁当を取りに行ったり、宿泊人数を厨房に伝える為に
外にあるベンチ横を行ったり来たり。

その時に、いろんな方から

『さっきレリーフにいた子は、君だったのかぁ。』

とか

『何をしてたの?』

とか、お客様に話しかけられました。

やっぱりスカート姿で山を上り下りして、レリーフによじ登ってる姿は
相当 異様な光景だったのでしょう(いや、でも業務命令よ)。

お客様は謎が解けたご様子で、晴れ晴れした顔をされるのですが
私はなんとも恥ずかしい限り。照れますナァ。

そして付け加えると。
一人で大きな本格的な測量用のメジャーで、どうやって測ったかと言うと。

件の“タケコプター”にメジャーの端を引っ掛けて地面まで垂らし

無事に計測終了。

事無きを得たのでした。

ちゃんちゃん。

2010年8月29日 (日)

白馬岳 白馬山荘日記 山装備について

だからカンドーくんサイズで盛り付けたら“特盛り”なんだってば!の、しろぷーです。
皆様おぱようございます。

何の話かと申しますと。

従業員食は第三厨房担当の人が、交替で作ります。
まぁ基本 何を作ってもいいわけで、各々好きなものや得意な料理を作ったりしてます。

で、カンドーくん。

とにかくよく食べる子なので、彼が個別に盛り付ける料理の多いこと!

先日のオムライスでは『食べきれない!』と、苦情が相次ぎました。
(でも味は、最高に美味しかったのだが)

で、今回のオムチャーハン&ビーフシチューがけ。
味はまたまた文句なしに美味しいのですが、いかんせん量が多い。
モモちゃんが『もう少し、量が少なければ・・・いや、味は美味しいのよ。』
と、かなり控えめにリクエストしていましたが。

カンドーくん曰く、

か:『いやぁ、これでも量を少なめに盛ったんですけどね。多いっスか?』

モ&し:『多いよッ!!』

えぇ、確かに前回の麦藁帽子のようなオムライスに比べれば
今回は“少なめ”と、言えるのかも知れないけどね。

カンドーくんの試練は、まだまだ続くのでした。

------------------

■で、たまにはまじめなお話を。

これからの時期、夕立が多くなって参ります。

ここ白馬岳では4~5日前から、毎日15時前から霧が濃くなって
雨が降り出し、雷が鳴っています。
で、18時くらいに雨が止む、この繰り返しです。

軍手は、晴れている時には手を切りやすい岩場では助かるアイテムですが、
雨が降ると、途端に指先を冷やし、体温を奪います。

時折、真っ白な冷たい手でお会計をされるお客様がいらっしゃいますが、
これからの時期、たとえ8月9月と言えど低体温症になりかねません。
必ず速乾性・防水性の手袋を持参してください。

それから☆☆円均一ショップなどで売っている、雨合羽。

この雨合羽で登山されているお客様が、結構いらっしゃいます。
街中ならこれで十分なのですが、風が強い山の上では、
何かに引っ掛けるでもなくとも、ビリビリに破けます。
特に下半身がボロボロになって、到着されるお客様が多いです。
一箇所でも破けたら水は浸透し、急激に体温を奪います。
ですので、防水性の高いレインウェアをお勧めします。

同じく、ザックカバーを持っていらっしゃらないお客様も多いです。
晴れていれば全く必要のないこれらのアイテムでも、
ひとたび雨が降れば着替えが濡れてしまうので、どちらも命を守る大切なアイテムです。

防雨グッズは、『買えばOK!』と思ってらっしゃる方が多いですが
時々防水スプレーをしないと、撥水性はどんどん落ちていきます。
しろぷーは、毎回山に行く前にはレインウェア・靴・靴紐・ザックには
防水スプレーをかけます。
せっかくの高いお買い物品ですから、まめに手入れをして長持ちさせて
あなたの命を守る大切なアイテム、是非かわいがってあげて下さいね。

あぁ。

それにしても。
テント泊した~い。
(村営さんの頂上宿舎に泊まりにいこうか?とか、ふと思ったりする)
しろぷーでした。

2010年8月28日 (土)

白馬岳 白馬山荘日記 今日はモモネタ!?

モモちゃんのお父さん、見てる~~~~ッ!? って、叫びたいしろぷーです。

皆様おぱようございます。

なんとスタッフ・モモちゃんのお父さんは、毎日このブログを見てくれているとか。

いやぁー、お客様でも恥ずかしいのに(って、白馬の情報を知りたいお客様のために

このブログ書いてるんだけど)、スタッフの家族にも読まれてるとなると

これまた恥ずかしいものです。

お父さん、モモたんは元気で頑張っていますョ!

って事で、今日は”モモネタ”を。

日に日に涼しく(というか、肌寒く)なっている、白馬岳。

朝晩の気温は、10℃を下回るようになりました。

自分達の持参した荷物以外の追加の私物は、ヘリで上げてもらいます。

それはお菓子だったり、着替えだったり。

それぞれ、家族や友人に頼んで本社まで送ってもらいます。

それを食料や燃料などと一緒に、ヘリで一緒に上げてもらうのです。

そんな中、前回モモちゃんが頼んだ品は

『お母さん、寒いから帽子送って。』

でした。

今回届いたモモちゃんの荷物。

およそ一人では食べきれないほどの、たくさんのお菓子。

そして暖かそうな毛糸の帽子。

ここまでは普通なのですが…

さらに帽子がもう一つ。

それは、以前モモ家が奈良に旅行した時に買ったという“シカ顔の帽子”。

モモちゃん、箱を開けてそれを見つけるなり、大爆笑!

お母さんのウケ狙い、見事的中です。

『これ、順番にかぶって写真撮ろうよ!』って、私もお誘いを受けました(笑)

そのうち実現したら、写真載せます。

で、モモ母さんからの愛情小包の中に、もう一つ入っていたもの。

それは『毛糸の手袋』でした。

『きっと帽子を頼んでくる位だから、山の上は寒いんだろう。』

というお母さんの愛情が感じられる贈り物。

も:『お母さん、私、手袋までは頼んでないのにぃ(笑)。』

し:『これって、お母さんの愛情だよね。

  でもさ でもさ、私達って“手袋”してたら、仕事できないよね。』

一同:・・・・・。

その後、いわもっちと三人で大爆笑。

三人揃って、うれしい荷ほどき。

愛情小包は、やっぱり“うれし・たのし”なのです。

-----------------

で、白馬岳らしい情報も(たまには書かないと)。

白馬といえば、お花です(って、私が勝手に決めてる)。

今のお花情報を。

0817_7

ハイ。これがシロウマあさつき。

かつて大雪渓の葱平(ねぶかっぴら)には、このシロウマあさつきが沢山咲いていて

それでこの地にこの名前がついたとか。

一時期は随分減ったそうですが、今また少しづつ増えているそうです。

ちなみにこのシロウマあさつき、白い花のものもあるそうです。

私はまだ見つけていません。

0817_8

3センチほどの小さな“ネギ坊主”。かわいいです。これはお花畑で。

0828_1

これは、ミヤマウイキョウ。

そう、“ウイキョウ”といえば、西洋では『フェンネル』という名で呼ばれるハーブとして、

また東洋では漢方薬・薬膳として使われる香草の一種です。

株に顔を近づけても、香りは弱いです。

もちろん料理に・・・なんて、摘み取ってはいけません。

0820_3

大好きなトウヤクリンドウ。

今、至るところで咲いています。

0820_4

秋のお花が咲き始めている白馬岳。

どうぞ皆様、お越しくださいませ~♪

2010年8月26日 (木)

白馬岳 白馬山荘日記 わが子は旅に出ております。

かわいい子には旅をさせろ。の、しろぷーです。皆様こんばんにゃ。

えぇ。

何の話かと申しますと。

先日、泊まりにいらしたお客様。
何でも、栂海新道までのロング縦走を計画していて山行は始まったばかり。

なのに、早々にガスバーナーが壊れてしまったという大ピンチ。
ガスバーナーのために、せっかくの縦走が“早々の下山”じゃかわいそう。

で、またまたしろガスバーナーが出番となり。
(今回はガスも一緒。)

しろぷーのガスバーナーは、旅に出たのでした。
(しっかりお役目、果たしておいで。)

-------------

で、主のしろぷーはというと。

今まで山荘周辺以外、お散歩をしたことがない あじもっぴーが

『今日なら、行ってみたいかも。』と言うので

し:『じゃあ、行こう行こう!』

と、いうことで彼の気が変わらないうちに四人でお散歩。

向かいの旭岳へ、レッツだ ゴー!!

雪田は、ずいぶん小さくなっていました。

0826_1

さすが若者。あじもっぴーはスイスイ歩いていきます。

下から見上げて、この傾斜。

0826_2

あぁ、やっぱり山登りってしんどい(毎回思うが)。

旭岳の通称“王様の椅子”と呼ばれる最高峰へ。

ここは、反対側は斜めに落ちるスレート状の大きな岩。
怖いったらありゃしない。
でも、おサルのような若者は、テケテケと走って登ります。
(危ないから走るなっ!)

0826_3

無事、山頂へ到着~!

0826_5

で、もちろん私も。怖がりのくせに。
二人のおサルが、ハイ・ポーズ!!

0826_6

後に見える、小さな建物が白馬山荘です。

0826_4

ここです、ここ↑ 引きで見るとなんて怖いトコなんだ(なのに、行きたがる私)。

反対側の西側からも撮って!というリクエストに答えて。

スレートを駆け上がる あじもっぴー(落ちたら真っ逆さまだゾ!)。

0826_8_2

0826_10

 雲の中の彼。

白馬山荘&頂上以外の景色は、ほとんど見ていなかったあじもっぴー。

『来てよかったです!』と言ってくれて私もうれしかったです。

0826_11

ちなみにこの旭岳。正式な登山ルートはありません。

道もかなり悪いので、正直お薦めできません。

それにしても。

あぁ。またお山に登りたいなぁ。

今のところ縦走計画は、白馬~杓子~白馬鑓~唐松~五竜~鹿島鑓~爺ヶ岳~扇沢
を、考えています(書くだけで長いっ!)。

テン泊にするかは、検討中~。
それまでに、歩き込んでおかないと!

あぁ、早く誰かと歩きたい。
ガンガン歩きたい しろぷーでした。

2010年8月25日 (水)

白馬岳 白馬山荘日記 初めての休暇(そして反芻)

そんなわけで、B面が筋肉痛のしろぷーです。 

皆様おぱようございます。

日頃の山行不足がたたってか、昨日から早速筋肉痛。

動きがロボチックな しろぷーです。

ふくらはぎから、おしりまで筋肉痛でございます。

あぁ 痛い。

そして昨日の続きを少しだけ。

24日AM8:00

二日目は、一人で白馬山荘に戻ることに。

お客様より遅い、従業員の朝食を食べてからの出発だったのと

もともとの人の少なさもあって、ずーっと一人ぼっちの山登り(しかも辛い登り坂)。

そんな中、尋常じゃない軽快さと速さで歩いてくる人が一人。

見覚えのあるシャツ。

常駐パトロールのMさんでした。

し:『わぁ~い、Mさんだぁ。うれしいよぉーーッ。』

もう、めっちゃ嬉しかったです。

話は飛びますが、私がここ白馬山荘に働くようになって

これまで5組の友人達が、関西から会いに来てくれました。

その後の彼女達の日記に『しろぷーに会えた瞬間、疲れが吹っ飛んだ。』などと

書いてくれていたのですが、その立場に自分がなって初めて実感。

山で人に会えるのって、すごく嬉しいっ!

しんどくて飽きる登り坂でMさんに会えて、最高に嬉しかったです。

ちょうどこの日で、常駐パトロールさん達は解団式と共に、全員下山。

ずっと泊まって下さっていた皆さんとも、お別れの日だったのです。

その日に休日をもらっていたので、最後のご挨拶ができずに残念だなぁ…と

思っていたので、お会いできて本当に嬉しかったです。

こうなると、途端に元気になるしろぷー。

退屈な登り坂も、がんばれます。

昨日とは、反対側からの景色が見えてきました。

0824_1_2

池の水のきれいなこと!

0824_2

再び大池で、途中通過の報告&軽くご飯。

私達山荘メンバーにとっては、ご馳走の『菓子パン』を食べました。

(日持ちのしない常温保存のパンは、ヘリで上げられないから食べられない。)

ここでも、山荘から降りてきたおじさんやご夫婦と、楽しくおしゃべり。

で、出発です。

この日は、雷鳥坂で念願の雷鳥さんに会えました。

 

0824_3_2

と言っても、自力で探すことの出来ない私は、降りてきたお客様に

教えていただきました(他力本願で目標達成)。

何の花かわからないけど、ジャスミンの様ないい香り。

0824_4

ここまでの疲れと暑さも軽減させてくれる心地よい冷たい風が

花の香りを乗せて流れていきます。

0824_5

小蓮華岳からは、わかっていながらも何度も“偽ピーク”に騙されながら

(知らない人が栂池から登ってきたら、うんざりするだろうなぁ)

やっとの思いで白馬岳山頂に到着。

もう“お家”はすぐそこなのに、ここで休憩。

散歩中のスタッフKさんに会えて、少しおしゃべり。

そして下山。

PM1:17白馬山荘到着。

見慣れた白馬山荘には、モモちゃんといわもっぴーがお出迎え。

うれしくてハグハグ。

昨日の下りは7時間半もかかったのに、なぜか登りは5時間。

行きも帰りも、最高に楽しい楽しい山歩きでした。

帰ってからは、外のベンチに寝そべりながらクレープと珈琲を。

0824_6

泊まられたことのあるお客様には、懐かしいお布団の色でしょ!?

楽しい二日間でした。

今回の初休暇で、色々わかったことは。

なぜか行き交う沢山の人に『元気いいねぇ~。』と、言われました。

(本人は苦しくて、ゼエゼエ言っているのに。)

何でだ?

でも、そう言われるだけで元気が出ちゃうような気がしてくから、私って単純です。

私の一番のストレスは、下界に降りられないことでもなく、

人間関係とかでもなく、『山登り』ができていなかったこと(笑)。

しんどい時は『あぁ、何でこんなしんどいことやってるんだろう…』って

毎回思うのに、きれいな景色や山登りの後の美味しいご褒美を味わうと

やっぱり山登りはやめられない!

山で知っている人に会えた時の喜び。

顔見知りでなくとも、お山で人に会うだけでうれしいのは私だけ!?

特にず~っと一人きりで誰にも会うことなく、視界も悪ければ

人に会えただけで、嬉しくなってしまいます。

そんな訳でしろぷーを見かけた皆さん、お気軽にお声をかけてくださいませ♪

今回久しぶりに歩いて、やっとの思いで到着された皆さんの

しんどい気持ちがよくわかりました(笑)。

だからゼエゼエ言いながら、何度も

『明日からは、今までより二割増しの笑顔でお出迎えしよう!』

と思いました。

ゴールが見えていても、なかなか着かないもどかしさ。疲労。

そんな気持ちが、私達スタッフの笑顔で少しでも軽くなって頂けるならば

幸いです。

次回の休みは、“鑓温泉に入りに行くこと”。

モモちゃんたちと休日が合うといいな~。

そんなことを思いながら、今日も頑張るしろぷーでした。

皆様も素敵な一日を!

2010年8月24日 (火)

白馬岳 白馬山荘日記 初めての休日。

皆様ご無沙汰!しろぷーです。

はい、早速ここで一句。

つらくとも 
   やっぱり楽しい
           山登り

実はワタクシ、昨日・今日とお休みを頂いておりました。

そう、6月に上山して以来、初めての休暇です。

これまで毎日働いていても、昼間に休憩時間はもらえていたし

毎日きれいな景色を見られて、ストレスなんてなかったのですが

お休みをもらえると決まっただけで、もう天にも舞い上がるような気持ち。

もう 嬉しくて うれしくて。

早速行ってみたかった大池方面へ行くことにしました。

実はワタクシ、大池方面を歩いたことがなかったのです。

『どうせ行くなら、栂池ヒュッテまで行ったら?』と言う

オクちゃんの一言で、同系列の栂池ヒュッテに一泊で決まりっ!

前日ルンルンで、明日の朝ごはんのおにぎりを握って、荷物の準備をしたのでした。

(久しぶりに荷作りしたから、めっちゃ手間取ったわ~。)

23日・AM5:01。

ご来光を拝んでから、大池へ向け出発!って思ってたのに時間ぎりぎり。

大慌てで山頂に登りました。

お日様はすでに“おはようさん”していましたが、とりあえず拝めたから良し!

0823_1

さぁ!ここから楽しい山行の始まりです♪

きれいな朝焼けを右手に、まずは三国境へ。

ここまでは、行った事あるんだー。

前日白馬山荘に泊まられてた、見覚えのあるお客様たちと挨拶を交わしながら

てくてくてく。

0823_3

あぁ。本当に綺麗だなぁ。

そして、小蓮華岳に到着。

ここで軽く朝ごはん。

『もっとお塩を効かせればよかったー。』などと思いながら

おにぎりとお味噌汁で、美味しく頂きました。

さ。
ここから先は未知の世界。

わくわくしろぷーです。

途中道で会ったお客様に、向こうに見える山々を教えてもらいながら

(う~ん、本来なら逆の立場だ。)

てくてくと下っていくと・・・・

見えたっ!

白馬大池。

そして、真っ赤なお屋根の大池山荘!

それはそれは、綺麗な景色。

常駐パトロールのAさんに、『池と山荘が見える景色は、感動だよ。』と

言われてきたけど、全くその通り。

疲れも一気に吹き飛びます。

0823_4

あとは一気に雷鳥坂を降りるだけです。

AM7:47 白馬大池到着。

同系列の山荘なので、支配人にご挨拶と無事到着の連絡を。

あまりにきれいな景色だったので、ここでお茶タイム。

冷えた缶コーヒーと、レアチーズどら焼きで至福の時間。

寝そべって地図を見るほどの、くつろぎっぷり(くつろぎ過ぎという声もあり・・・)。

最高でした。

0823_5

とってもキレイ♪

まだまだ行程はあると言うのに、気がつけば1時間も休憩していて(休みすぎっ!)

AM8:48 大池出発。

で、池の向こうに廻ると・・・・

0823_6

ハートの雪渓が!

さらに歩いて・・・

乗鞍岳到着。

だだっ広い平原のような、乗鞍岳山頂。

ハイマツのいい香りと視界の良さに、気分も最高!

で、ケルンのポーズ。

0823_7_2

いつもにも増してゴキゲンです。

ここから天狗原にかけては、ひたすら下りの岩場。

丸二ヶ月、山頂にいるだけで歩き込みをしていない私には

徐々にしんどくなるばかり。

でもここで、モモちゃんの言っていた『ソフトクリーム』のことを思い出す。

『そだっ!ヒュッテに着いたら、ソフトクリームが待ってるんだっ!』

ただそれだけで、頑張れました。

PM12:30. 栂池ヒュッテ到着。

とにかくザックをそこらへんに下ろし、一番へソフトクリーム売り場へ。

村営さんの野いちごとバニラミックスのソフトクリームを食べました。

それは、しろぷーの人生で一番美味しく感じたソフトクリームでした。

疲れた体に、甘酸っぱい野いちごは最高!!

あまりに急いでパクついたので、写真はありません(笑)。

で、次にお昼ご飯。

お山に来てからずっと食べたかった、“生ラーメン”。

しろぷーは味噌ラーメンにしました。

出来上がったラーメンを目にした瞬間、なんか心が溶けるほどうれしかったです。

ここ白馬に来て、一番うれしかった瞬間でした。

(やっぱり食べ物なんかいっ!って、自分でも思いましたが。)

お腹もココロもいっぱいで、最高に幸せな休日。

道中一緒だった、お客様のMさんをお見送りして

コーヒーを飲みながら、友人に手紙を書いて。

今度はブルーベリーのミックスソフトを食べながら

栂池自然園をのんびり散策。

歩いても歩いても、暑くもなく、寒くもなく。

栂池ヒュッテさんの美味しい従業員食を頂き、

ひろ~いお風呂にゆったり浸かり。

お洗濯もして、きれいな乾燥室に乾かして。

きれいな畳のお部屋で寝かして頂き(いつもはベットなのでフトン派の私は慣れないの)

体も心もツルぴかになって。

久しぶりに『ニンゲンの生活だぁ~。』って、思えた最高の一日でした。

大池や栂池ヒュッテの支配人と、スタッフの皆様。

『食べれます?』と言いながら、ソフトクリームを一巻きサービスしてくれた

リオちゃん(ソフトクリームを“重いっ!”と思ったのは、これが初めてだ。)

皆様、本当にありがとうございました。

お蔭様で、しろぷーはフル充電。

明日からまた、元気に働きますっ!

昨日から、ずっとニコニコ顔のしろぷーでした。

2010年8月21日 (土)

白馬岳 白馬山荘日記 休憩時間にお散歩。

そんなわけで小僧が痛いしろぷーです。

みなさま、こんにちにゃ。

そう。

一昨日スッテンころりんした名誉の負傷は(どこが名誉だ)、すっかり青あざとなり。

腫れあがっております。

はれると言えば、今日の天気。

今日は絶好の山日和。 晴天です!

今日は私達も、午前休憩でお散歩に行きました。

行き先は、松沢貞逸創始者の記念碑。

お神酒をお供えに四人でお散歩です(こういうのって、お散歩って呼んでいいのか?)

松沢創始者は、日本で初めて山小屋を始めたお方。

若干16~17才で始めたと言うのですから、すごいですね。

いつもは主任がお神酒を供えに行くのですが、今日は私達で。

天気がいい日は、登りだって気持ちいい。

お神酒を掲げて笑顔のポーズのモモちゃん。

0821_2

いってきまーす!

で、断崖を覗く、Aくん。

0821_1

皆でお神酒をお供えして、お参りして。

こんな風に、私達の慎ましやかな休憩時間は過ぎていきます。

さて。

明日もガンバローーーッ!

2010年8月20日 (金)

白馬岳 白馬山荘日記 徒然なるままに

えぇい、やっちまったい。

しろぷーです、皆様こんにちにゃ。

今日も沢山書きたいので、箇条書き。

・朝、このブログを書いてエイッ!と更新したら、接続が切れて書いた日記がパァ。

キィーッ!(←悔しさ全開。)

・昨日も夕食後、K君たちと“星空観測隊”で、厨房に集合。

 残っていたメンチカツをつまんでいたら『大食い選手権に出れそうですね。』だって。

まぁ、山一番の“お替りオンナ”ですけどね。

・昨日のこと。

出発されるお客様に、『いってらっしゃい。お気をつけて~。』って言いながら2号館へ

歩いていたら、平坦な道なのに、コケマシタ。

お客様の目の前で、コケマシタ。

う~~ん、スカートめくれてなかったかな(ちょっと心配)。

で、お客様に『大丈夫ですか?』って、心配されて笑顔で『大丈夫です!』って、

答えたけれど・・・・

痛かった。

指がパックリ切れて中のお肉がコンニチハしてた。

血がね、一杯出たの。

心の中で『おかあさ~ん、痛いヨォーーー。』と思いながら、でも笑顔作ってました。

そして今日は、薬指が腫れて腫れて。

しろぷーの薬指は親指のようです(片手に親指が二つ)。

膝小僧も青アザが、ハローって言っています(かなり痛い。)

でも。

先日のこと。

朝、出発前のお客様が、しろぷーに差し入れを下さいました。

K:『良かったら、どうぞ。』って。

し:『じゃあ、モモちゃん達と頂きますっ!』って、遠慮なしに頂いちゃいました。

差し入れは、しろぷーの大大大好きなドーナッツ!!!

わぁ~~~~いっ!

0820_1

ね?美味しそうでしょ!?

早速モモちゃんといわもっピーと三人で頂きました。

Kさん、ご馳走様でした~。

こんな景色を眺めながらの、お茶タイム。

0820_2_2

最高にシアワセ!(*^-^*)

この日はとってもハッピーな一日でした♪

(今は、指と膝がとっても痛いけど。)

2010年8月19日 (木)

白馬岳 白馬山荘日記 お花語り

し:『支配人、新しい花を見つけましたっ!ほらっ!』

支:『おめぇ、こりゃトリカブトだ。』

し:『おぉ!これが、かのトリカブト・・・。』

いつもこんな(私の)バカ会話が繰り広げられている白馬山荘でございます。

皆様こんにちにゃ。

でね、これがトリカブト。

0817_3

ミヤマトリカブト。

0817_6x700

また一つ、覚えましたよ!

とか話していたら、モモちゃんが一言

モ:『あたしも覚えたよ!一つだけ!』

と、得意気に教えてくれました。

し:『え、ミヤマアマガエル!?』

モ:『違うよ、ミヤマアワガエリ。』

 ↑ 確かこんな風に言っていたが・・・。

植物事典を調べても、載っていなかった。

私の中では、すっかり『ミヤマアマガエル』で覚えてしまった高山植物。

明日までの宿題とさせていただきます。

2010年8月18日 (水)

白馬岳 白馬山荘日記 今日も快晴!

今日も晴れ晴れ~~~♪

おやつが進むしろぷ-です(さりげなく繋げてみた)。

皆様こんばんにゃ。

昨日の写真が出来上がりましたので、アップします!

今、白馬岳で見頃のお花たち。

0817_1x700

雪渓をバックに、トウヤクリンドウ。

しろぷーはこの花が、一番好きかも知れません。

淡い薄黄緑色の花びらが、本当に綺麗。

この花が咲き出すと、秋の訪れなんだそうです。

早いなぁ。

0817_2

ハクサンフウロと、ミツバチさん。

ミツバチさんは、忙しそうに蜜を集めていました。

0817_4

ミヤマアキノキリンソウ。

下界で見られるアキノキリンソウよりも、ずっと丈も低いです。

これらのお花は、白馬岳山頂付近や、大雪渓の上のお花畑などで咲いています。

7月とはまた違ったお花で、綺麗です。

またまた明日は、違うネタを(ネタ溜り気味)。

お楽しみに~。

2010年8月17日 (火)

白馬岳 白馬山荘日記 やっと晴れたゾ!

やたっ!やっと晴れたゾ!!の、白馬山荘のしろぷーです。

皆様こんにちにゃ。

よ~~~~~やく晴れました。

もうずっと毎日雨と霧の中でしたから。

特に霧で視界が悪い時は、ここでの視界は10m前後。

一日中、そんな視界の中で生活していると、太陽がものすごく恋しくなります。

今朝、やっと晴れました。

お客様も大喜び。

遠方からの中高生の学生さん達も、大喜び。

『山頂って、あんないびつな形してたんや。』

『うわっ!雲が近い!!』

そりゃそうです。

一日中、右も左も見えないような視界の中、ここの高さを実感することもなく

ずっと歩いてきたんですもの。

視界が開けた時の喜びはひとしおです。

今日は私も久し振りに、小雪渓上のお花畑に行ってきました。

秋の花を少しだけ撮ってきたので、また後日アップしますね。

真っ青な空に、綺麗なお花。

お客様との会話。

今日もうれしいことが一杯あって、ニコニコしろぷーでございます。

オクちゃんの留守中、がんばらねば!

今日も笑顔でがんばるぞーーーっ!

2010年8月16日 (月)

白馬岳 白馬山荘日記 今日も霧…。

今日は早番だったから眠いの。しろぷーです。皆様おぱよう。

昨日は先日から見れなかった“ペルセウス座流星群”を見に、夜空の白馬へ。

部屋の明かりの少ない山側へ移動するも、視界はあまり良くない。

それ以前に、カシオペア座やペルセウス座の位置がわからない。

し:『あれじゃない?』

モ:『あれだよ。だってWっぽいもん。』

し:『夏の第三角形って、あれとあれとあれだよね。』

も:『あれとあれとあれだよ。』

し:『っていうかさ、お互い“あれとあれ”とか言ってるけど、

   そもそもそれが同じものを指しているのか、疑問だよ。』

と、こんな感じである。

おバカ丸出しの会話だ。

で、せっかく携帯でカシオペアの位置を携帯で確認してくれてるみねむーに

液晶画面が明るいから消せだとか、ヘッデンの明かりを貸せとか

言いたい放題。

四人で漫談の様な、星空観測隊。

昨日は見れなかったから、明日・明後日にも賭けたいしろぷーでした。

(寝たがるモモちゃんを強引に誘うヤツ。)

でも残念ながら、今日も霧と小雨。

晴れた白馬岳が、早く見たいなぁ。

大雪渓の、お花畑に行きたいなぁ。

晴れていれば、くっきりと天の川が見れる白馬の夜空。

皆様もどうぞ見に来てくださいね。

2010年8月14日 (土)

白馬岳 白馬山荘日記 嬉しいおやつ

世間はお盆休みで、スイカにそうめんに花火なのよねー。

のしろぷーです。

皆様おぱようございます。

そう、今までの私なら『あづい~~~~~っ!』って、一日何度も言いながら

あせもと戦い、スイカとそうめんとカキ氷と夜中のやぶ蚊と戦っていました。

でも、今年の寒い夏!?を満喫しているワタクシは、毎日ホットドリンクを飲んでいます。

それでも昼間、半袖・短パンでいると『季節感のない格好だ。』とか言われるのですが

(いや、思いっきり季節感のある服装のはずだ)、それにしても

ここ白馬のお山のてっぺんは肌寒いです。

先日の話。

山ガール二人が、泊まりにいらっしゃいました。

素泊まりで(つまり自炊)だったのですが、なんとガスバーナーを忘れてしまい

ガスだけ(カートリッジだけ)持って来てしまったのです。

『ポットのお湯は、いただけますか?』

と聞かれたので、宿泊のお客様には無料でお湯は差し上げています。

でも、この高山だとお湯の沸点も低い。

ましてやポットのお湯ではなお冷たくなってしまう。

この山荘のアルバイトが終わったら、縦走をしようとテン泊道具一式を持っていた私。

し:『私のガスバーナーでよければ、お貸ししますよ。』

と言うことで、山ガールお二人にしろぷーバーナーをお貸しすることになりました。

そして、昨日の台風。

山ガールさん二人も、他のお客様と同じく停滞(連泊)することに。

二日目の夕方、そのお客様がわざわざフロントまで来て下さいました。

ガ:『あの~、甘いものはお好きですか?』

し:『甘いものも、辛いものも!好き嫌いはございません♪』

そう答えると山ガールのお姉さんは、しろぷーに美味しそうなスコーンを下さいました。

ギャーーーーッ!!

うれしすぎるーーーーっ!

し:『わぁ!私の大すきなスコーンじゃないですかっ!

   しかも成城石井の、美味しいヤツじゃないですかっ!!』

小躍りしそうななるのを抑え、大喜びしてしまいました。

ここ山荘にいると、関西で言うところの所謂“粉もん”のスィーツは

とっても貴重なおやつなのです。

食いしん坊のしろぷーは、大喜び。

し:『もう、遠慮なく頂いちゃいます!

   今夜の従業員部屋での夜の“お茶会”で、皆で頂きますね♪』

と、厚くお礼を言いました。

夕食後、モモちゃん・いわもっちと三人で私たちの部屋で

ゴキゲンでスコーンを仲良くわけわけしたのは言うまでもありません。

大変おいしゅうございました(岸朝子風)。

ああ、写真撮っとけば良かったなぁ(我慢できずに、すぐ食べちゃった)

素敵な山ガールのお二人さん。

今回はいまいちな景色の白馬でしたが、ぜひまたお越しくださいね♪

本当に雪渓とお花がきれいな最高の山ですから。

優しいお客様のお心使いに、今日も嬉しい しろぷーでした!

2010年8月13日 (金)

白馬岳 白馬山荘日記  うれしい一言

『今日はブログ更新はしましたか?』って聞かれてびっくりのしろぷーです。

皆様こんにちにゃ。

今朝も、いつものようにお客様が使った靴袋を玄関で片付けていた時。

一人のお客様に、こう言われてびっくりしました。

一瞬私は意味がわからなくて、ポケっとしていると そのお客様は笑顔で

『山荘のブログ、いつも楽しみに読んでますよ。』

って、言ってくださいました。

うれしーーーーーーーーッ!

ブログ更新って実は地味な作業ですし、どんな人達がどの位読んでくださっているかなど

なかなかわからないものです。

一人でパソコンのこっち側で書いてるだけ。

正直忙しい時、疲れている時などは『あぁ、今日はさぼろっかなぁ…。』

などと思ってしまう事もしばしば。

でも、こうしてお声をかけて頂くだけで『よし!ブログ更新ガンバロ~!』と

単純しろぷーは思ってしまうのです。

今日は台風が過ぎて、雨も止み。

まだまだ風は強いですが、これから天気は回復してくるでしょう。

早くこんな空が見たいな。

0806_17x500

皆さんにも見て頂きたいな。

今日はお客様の一声で、とっても幸せな気分になれたしろぷーでした!

よーーしっ!

お仕事もがんばるぞ~~~~っ!

2010年8月12日 (木)

白馬岳 白馬山荘日記 今日は台風! 再更新。

今日は台風。

風がとっても強い白馬岳よりしろぷーです。

皆様こんにちにゃ。

昨夜よりすごい風です。

阻むものがないから、とにかく風。

そして今は雨も強いです。

この台風で、今日は予定を変更して連泊するお客様も大勢いらっしゃいます。

皆様も、どうぞ無理はなさらないでね。

強風で、昨夜はあまり眠れなかったしろぷーでした(風が強くて)

■■■ お知らせ ■■■

12日~14日にかけてペルセウス座流星群が見られます。

この台風が抜けたら、皆様にご褒美のとっておきの流星群が見れるかもしれませんね。

私達スタッフも、明日の夜にかけようと思います。

皆様もどうぞお楽しみに~。

2010年8月10日 (火)

白馬岳 白馬山荘日記 レストラン・スカイプラザ予約について

夕方になるとゴロゴロゴロ。

しろぷーです。

皆様こんばんにゃ。

■■■■■■ 皆様にお知らせ ■■■■■■■

1・白馬山系へ登山予定の皆様にご注意です。

 最近、台風の影響やお盆の気候の影響もあって、夕方に雷雨になることが多いです。

 雷は本当に恐ろしいので、皆様早出・早着を心掛けてください。

2・レストラン・スカイプラザでは、通常メニューでも品切れの場合もございます。

 次のヘリが飛ばないと皆様にご提供できないからです。

 今は枝豆が販売中止中。この夏はしばらくお休みのようです。

 ビールが大好きな皆様、ゴメンナサイ m( _ _ )m

 

3・レストラン・スカイプラザのディナーは、到着時でなく事前のご予約が必要です。

 到着されてから『スカプラでディナーを・・・』とご要望のお客様がとっても多いのですが

 上山前の予めの予約制となっておりますので、皆様ご予約の程

 よろしくお願いいたします。

今日も雷で、更新が遅くなってしまってゴメンナサイ。

0806_13

 これは、シャコタン(シコタン)草。

レストラン・スカイプラザの入り口の階段脇に咲いています。

な:『よく見ると、綺麗な花なんだよ。』

と、皆様にお聞かせしたいドスの聞いた声(!?)とは裏腹な、支配人の素敵な台詞。

ほんと、クリーム色に赤い斑点が綺麗な花でした。

思わずそばにいたお客様と一緒に、皆でパチリ。

この山荘の周りにも、小さなかわいい花が一杯咲いています。

皆様、探してみてくださいね。

2010年8月 9日 (月)

白馬岳 白馬山荘日記 つれづれなるままに

はい。今日はヘリが飛んで大忙しのしろぷーです。

皆様こんにちにゃ。

ヘリは本当にかっこいいです。

『これでもかっ!!!』ってくらい、地上の砂を飛ばして くれますが、

(体中にあたって、かなり痛い) それでも惚れてしまうくらいかっこいいです。


で、今日はつれづれなるままに。

まずは先日お客様に頂いたものから。



下界のニュースに疎い私達。

なんでも最近、新しいデザインの500円硬貨が出ているとか。

はじめて見ました!

頂いたのは、奈良県の500円硬貨。

いろんな500硬貨が出るのって、なんだかアイスの『あたり』 棒みたいで

うれしいのは私だけかな?

どうもありがとうございました!!


次は、先日マルタイラーメンの社長さんが、 この白馬山荘にいらして

御礼にと送って下さった 『マルタイラーメン』。

こちらは皆で、10時のおやつに頂きました。

山といえば“マルタイラーメン”ですよね。

山で食べるラーメンって、なんで何であんなに美味しいんでしょう。

マルタイの社長さま。

どうもご馳走様でした。

(ラーメン大好きしろぷーは飛び上がって喜んだ。これほんと。)



さ。

今日もがんばろっと!

しろぷーでした。

2010年8月 8日 (日)

白馬岳 白馬山荘日記 お花の違い

 

白馬岳は、今週末がトップシーズン。 

しろぷーです。

皆様おぱようございます。

ここ最近の疲れのせいからか、モモちゃんは休憩時間はお昼寝してます。

そのかわいい寝起きの姿は、ブログに載せたい位です。

オクちゃんは、この忙しさを乗り切るために、もぐもぐスィーツを食べています。

私は“やま お替りガール”ですので、もりもりご飯をお替りしています。

------------------------------

さて。

食べログと勘違いされないうちに、白馬岳らしい内容を。

今はチシマギキョウ・イワギキョウが見頃です。

支配人・なかまっきー曰く

『ここら辺は、チシマギキョウが多いんだよ。

イワギキョウだと思っている人が多いんだけど、チシマギキョウの方が多いんだ。』

と言います。

しろぷーは、チシマギキョウとイワギキョウの違いを支配人に教わりました。

翌日、支配人に『チシマギキョウとイワギキョウの違いは!』と、いきなり聞かれたので

し:『チシマギキョウは、モジャモジャが付いていますっ!』

と、得意気に答えたら

な:『モジャモジャって言うな・・・ 。  』

と、呆れられました。

二つの花の違いは、話の通りチシマギキョウの花びらには細かい産毛が付いています。

0806_10

イワギキョウの花びらのほうが、ツルンとしています。

0806_4x800

全体的には、ここ白馬岳の周辺にはチシマギキョウの方が多いのですが、

白馬山荘方頂上へ向かう上部右側には、イワギキョウが群生していました。

0806_7x600

こっちに向かって『おぱよう!』ってしてくれてるイワギキョウ。

0806_8

0806_9

山のお花って、繊細でとってもかわいい。

見頃がどんどん移り変わり、山の花を見れるのはとってもシアワセな

しろぷーです。

また新しいお花見つけたらUPしますね~。

2010年8月 7日 (土)

白馬岳 白馬山荘日記 不思議な御来光

昨日の話。 

しろぷーです。

皆様おぱようございます。

昨日は遅番だったので、ご来光を拝みに山頂までがんばって行きました。

昨日は雲海からの日の出。

0806_1x1000

光線がとってもきれいで、そして不思議な現象が。

光線が東の空から、白馬岳の山頂を通って西の空まで色を濃くして伸びていました。

0806_2x1000

光って、ずっと広がって伸びてるんだと思っていたら、180度対極までだと

光はすぼまるんですね。

そして、こんな風景を撮っていたら・・・

0806_3x800

そばにいたお客様が、撮影を手伝ってくださいました。

おかげでこんな綺麗な写真が取れました。

0806_5x1000

やさしいTさん、ありがとうございました。

きょうは一番大忙しの日。

しろぷー、がんばります!!

皆様も素敵な休日を。

 

2010年8月 5日 (木)

白馬岳 白馬山荘日記 お散歩日和な一日

やっと更新できました。

色々忙しくてサボっていてごめんなさい。

しろぷーです、皆様こんにちにゃ。

昨日は休憩時間に三人で、旭岳の途中までお散歩に行きました。

0804_1

白馬山荘も光っています。

0804_2

てくてくしろぷーとモモちゃん。

今日はとってもいいお天気だったので、三人はゴキゲン。

雪渓も小さくなってきたので、グングン歩きます。

白馬(しろうま)は、本当にきれいな山です。

327

青空をバックに、モモちゃんといわもっち。

0804_3

『飛ぶから撮って!』と言われ、撮影する私。

0804_7

『雪上を飛ぶモモ』。

そして帰りに、新しい花を発見。

ついついベストアングルを探すと、こんなポーズに。
(撮影:モモ)

0804_5

そして撮れた写真がこれです。

0804_6

帰ってなかまっきーに聞いたら、すぐに『これはウサギギクだよ。』と。

さすがです。

帰りはのんきに歩く二人。

0804_8

村営の分岐点のところで、おにーさんに頼んで写真を撮って頂きました。

0804_9_2

とっても楽しい一日でした。

さて。今日もがんばるぞー!

2010年8月 2日 (月)

白馬岳 白馬山荘日記 お花畑

たまには、食べ物以外のことを書かないと。

しろぷーです。

皆様おぱようございます。

ここは、お花畑があるお山。

なのにしろぷーのおやつネタばっかり書いてすみません。

なので今日は、お花の紹介を。

0724_1x500

こちらはタイツリオウギ。

赤く実る豆果が、鯛の姿に似ていることからこの名前が。

この花のすぐ近くに、シロウマオウギも咲いていました。

シロウマオウギの方が、花の色が白く花も小さいです。

花がうつむかずに、上を向いて咲くのも特徴です。

下の花は、タカネヤズハハコ。

下界で見られるハハコグサのピンクバージョン。

わたしはこの花が大好きです。

つぼみはピンク色で、咲くと白く変わって少しだけピンクが残ります。

これはつぼみ。

0725_1x500

白い花が、まとまってこんもりと咲く、ホソバツメクサ。

0724_2x500

この名の通り、葉っぱが細い所からこの名前がついたツメ草です。

この花に似たお花は結構あります。

見分け方はこの花は、葉っぱが小さく、細く、茎が少し赤っぽいです。

0725_3

葉っぱがにんじんの葉に似ている、タカネイブキボウフウ。

結構大きいお花で、レースフラワーの様でとても綺麗です。

0725_4_2

向こうの杓子・白馬鑓の雪渓と似合って、きれいでしょ?

0725_2x500

支配人が『刺身のツマにしたい』と、いつも言っている『イブキジャコウソウ』。

シソ科の植物です。

上のタカネイブキボウフウといい、滋賀県の伊吹山で発見されたことから

この名前がついたとか。

この話を教えてくれた支配人が、

支:『この白馬で咲いてんだから、全部シロウマ○○って、呼びたいよなぁ。』

って、むちゃくちゃなコト言います。

し:『じゃあ、支配人が新種の植物発見してくださいよ。

  そしたら、シロウマ○○なんかじゃなくて“ナカマキ○○”って、つけられるよ。』

支:『それなら、明治時代にさかのぼんなきゃ無理だよ。』

し:『いや、頑張って探してくださいよ。で、“発見された新種のナカマキ○○、

  有毒植物!”だったりして。食べたら死んじゃうとか。』

支:『お前、ほんと言うねぇ。』

一介のアルバイターがこんな暴言吐きまくっていいんだろうか。

(良い子の皆は真似しないでね。)

でも毎回驚かされるけど、意外にもお花のことに詳しい支配人なのでした。

それにしても。

お花の種類が多くって。

『全部ツメクサ、シロウマオウギとか、まとめようよ。』とか言っている私は

山荘アルバイトに向いてないのかもしれない。。。

2010年8月 1日 (日)

白馬岳 白馬山荘日記 

スタッフ・Jさんは“黒ひげ危機一髪”の、ピョーンって飛び出る海賊さんに似ています。

本日もしろぷーです。

皆様おぱようございます。

モモちゃんにも『似てない?』って聞いたら、『似てる~!』って爆笑を頂きました。

頭に巻いてる手ぬぐいも、さらに輪をかけて雰囲気を醸し出してます。

-------------------

昨日は、とても忙しかったです。

お客様のお食事も、大変多かったので私達の夕食もその後です。

だからさ。

お腹すくじゃない。

ほら、私だから。

となると、こんな感じになるわけだな。

フロント裏のストーブが。

0730_1_2

しろぷーのおにぎりです。

そしたらオクちゃんが、自分の分のパンをプラス。

0730_2

昨日はほんとに、お客さまに館内の説明するので、声は枯れるわ、

伝票確認で目が疲れて頭痛いわ。

つっかれったわー。

でもせっかくだから、お天気いいといいな。

綺麗な景色をお客様に見てほしいもん。

しろぷーの小さな夢。

もう少し忙しくなくなって(ぐったりの夜じゃない時に)、

白馬の空から、満点の夜空を眺めたい。

剣から、白馬山頂にかけて横切る天の川。

それをゆっくりと眺めたいのです。

ここに来た、自分にご褒美。

星座は詳しくないけれど、空一杯の星を眺めたい。

しろぷーの小さな夢なのです。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »